食洗機がないわが家。毎回食器は手洗いのため、洗い物を減らしたくワンプレートを取り入れて料理を盛りつけています。
テーブルに食器を運ぶ回数が減ったり、盛りつけが簡単で洗い物が少なくなって快適!…なのですが、唯一気がかりなのが仕切りがないので汁気が多いものを乗せると他の料理に流れてしまうこと。
子どもたちが使用している
bon moment 電子レンジ&食洗機が使える 仕切りプレートと比べると使いづらさを感じていました。
そんなときbon momentから、大人のための「陶器の仕切りプレート」が発売日されたと聞いてすぐに飛びつきました!
陶器なのに軽く、子どもっぽくなくシック。今まで通り洗い物も少なく済むし、洋食和食も問わない万能アイテムで頼れる1枚だったんです。
盛りつけやすい3つの仕切り
仕切りプレートの大きさは20cm×21cm。横に長いメインスペースと、サブスペースが2つの3つの仕切りが付いていて、スペースに合わせて料理をバランスよく盛りつけることができます。
メインスペースに主菜を乗せてサブスペースに副菜2種類を盛りつけたり、メインスペースに主食、サブスペースに主菜や副菜、デザートを盛りつけるといった使い方も◎。
仕切りがあることで、汁気が多いおかずも味が混ざる心配がありません。
スタッキング可能で、食器棚でスペースを取らないところもうれしいポイントです。
▲深さはありませんが両サイドにヘリがあるので、食べ物が逃げにくくお皿も持ちやすいです
実ははじめてカラー食器を取り入れたのですが、わたしが選んだウォームグレーは濃すぎず薄すぎずどんな料理もおいしく見せてくれます。また重さは350gと軽くて扱いやすいこともあり、気がつけば毎日このプレートに手が伸びてしまうほど!
ここからはわが家での使用シーンと共に、魅力をご紹介いたします。
毎日使いたくなる4つのポイント
ポイント1:横長の物もラクに乗せられる
いつもワンプレートに使用している直径20cmの丸いお皿だと、バゲットを乗せると少しはみ出してしまったり、おかずが全て一緒に乗せられなかったりバゲットを半分にカットしないと乗らないことも。
仕切りプレートならメインスペースの幅が21cmあるので、長さのあるバゲットをしっかり乗せることができます。バゲットにサラダとフルーツを添えれば、あっという間に朝ごはんの完成!
ポイント2:タレ皿としても使える
サブスペースのサイズは幅約9cm。こちらがタレ皿や薬味皿にぴったりなんです。
この日の夜ごはんは餃子だったのですが、今まではタレ皿を別で用意していたのですが仕切りスペースならワンプレートで餃子を楽しめます。
小皿を何枚も用意する手間がなくなって、テーブルの上もすっきり。
ポイント3:主食+主菜+副菜2種類を盛りつけられる
この日は子どもたちが好きなカオマンガイを。メインスペースにカオマンガイ、その他サブスペースに副菜を盛りつければ主食+主菜+副菜2品使いもできました。
仕切りプレートに主食と主菜、副菜を盛りつければ、あとはスープをつけても1人使用する食器が2枚と使用する食器がかなり減らすことができますよ。
ポイント4:和食も洋食も合う
どんな献立にも合わせやすいので、何も考えずにパッと使用できるところが気に入っています。時間がない朝も、おにぎり、卵焼き、ちょっとした野菜を乗せるだけでちゃんとした朝ごはんに見えるから不思議。
仕切りがあることでどんなメニューを盛りつけてもバランスが取りやすく、仕切りがないお皿と比べて使い勝手もよくなりました。
洗い物が減るだけでなく、どんな料理にも寄り添ってくれる仕切りプレート。
バタバタな平日にはもちろん、のんびり過ごす休日のごはん時間にも頼りになる1枚です。
【ご紹介したアイテム】
子どもから大人まで家族みんなで使いやすい、陶器製の仕切りプレート。ワンプレートごはんにも、取り皿としても何かと便利。これを使えば洗い物もぐっと減らせる時短プレートです。
⇒bon moment 毎日使いたくなる 仕切りプレート 美濃焼/ボンモマン